大吉です!
心を素直にし、正しい行いをすることでますます運気は向上。
目の前の欲に目をくらませることなく人に尽くしなさい。
ギブ&ギブの精神ですね。
恋愛運は絶好調ですが、縁談に関しては自慢は禁物。
探し物をしている方は『低い場所』を集中的に探すと見つかりそうです。
おみくじ裏面のメッセージは
昔のことを思い悩んだり未来のことを心配しすぎることは、あなたの心や体を痛めつけるだけで何の役にも立ちませんよ。
ただ、今日という日を明るい心で楽しみ、正しい行いを心がけていれば、もし悪いことが起こってもそれを福とすることもできるものです。

今この瞬間を味わい尽くしましょう!
春日山神社ってこんな神社
祀られている神様は、軍神とあがめられた戦国時代の武将、上杉謙信公。
謙信公にあやかり、スポーツ競技の神様としても人気です。
学問の神様、菅原道真
商売の神様、岩屋大黒天
も合祀されており、受験生やご商売をされている方の参拝も多い神社です。
春日山神社 楽しみ方色々
その1・体を鍛える
春日山神社のお社に続く石の階段はなんと135段!
実際上ってみると半分くらいのところで息を切らして立ち止まる方がほとんどなのではないでしょうか。
願をかけるために一週間毎日この階段を上り続けたら、足腰が格段に強くなること請け合いです!
その2・狛犬を愛でる
春日山神社のお社前には、狛犬が4体も!
狛犬ファンにはたまらないですね。
手前に若い狛犬、本殿に近い奥に歴史ある狛犬が一対ずつ鎮座しています。
若い狛犬たちからはふっくらとしてエネルギッシュな空気を
歳を経た狛犬たちからは深い賢さに満ちた空気を感じていただけることと思います。
その3・稲荷神社の狐さんの表情がステキ
春日山神社の境内には、可愛らしいサイズの北海稲荷神社が建てられています。
祠の両端にかまえるキツネさんの表情、なんとも凛々しくて素敵じゃありませんか?
ちなみにお稲荷さんには欠かせないキツネさんは神様(お稲荷さん)のお遣いなのだそうです。
昔の日本人にとってのキツネは、田畑の実りを見守ってくれる神聖な存在だったようです。

他にも、日本のアンデルセンと称される児童文学作家、小川未明のコレクションに触れることができる記念館を拝観したり、境内のベンチに腰掛けて緑いっぱいの頚城平野を一望したり。
徳におススメなのは晩秋。
紅葉が鮮やかに色づき、はらはらと秋風に舞う境内に立つと、心にたまった膿が洗い流されるような清らかな明るさに包まれます。
謙信公のきりりとしたオーラに守られながら、ゆったりとした時間を満喫してください。
春日山神社へのアクセス
自家用車でお越しの方は北陸自動車道「上越IC」を降りて走ることおよそ15分。
JRでお越しの方は、トキ鉄・妙高はねうまライン「春日山駅」から歩いておよそ40分。
頚城バスの「春日山山荘前」で下車すれば、15分ほどで到着です。
コメント